徳島の病院・歯医者・介護情報なら 「とくしま病院ガイド すこから」

すこやからだTOP > インタビュー > 飲み過ぎ(二日酔い)

今月のインタビュー【バックナンバー】

お話をお伺いしたのは…

医療法人弘生会 矢野医院 矢野弘史院長

飲み過ぎ(二日酔い)

飲みゅニケーションもほどほどに

付き合いなどでお酒を飲む機会が多いのは至極当然のこと。しかし、楽しさのあまりお酒を飲みすぎてしまうと、思いがけない身体リスクが生じてしまう場合もあります。飲み過ぎの危険を学び、おいしい&楽しい“お酒との付き合い方”を心がけましょう。

 

酒の飲み過ぎによって生じる身体リスク

過剰な飲酒により、肝障害、膵炎、心筋症、神経障害、癌、うつ病などのさまざまな疾病発症に関与することが明らかとなっています。日本人の約4割はアルコール分解能力が低いとされ、欧米人と比較してアルコールによる弊害を受けやすいことが考えられます。腸管から吸収されたアルコールは肝臓へと運ばれ分解されますが、アルコール摂取スピードが肝臓での分解能力を超えると、アルコールが肝臓を通り抜けて全身臓器へと運ばれます。脳に運ばれたアルコールは脳神経細胞を麻痺させ記憶障害などを引き起こします。これにより、人は酔ったと感じます。アルコールによる障害は急性期と慢性期のものに分けられますが、宴会などで問題となるのは急性アルコール中毒に代表されるような急性期の障害です。命に関わることもありますので、十分な知識をもって飲酒することが大切です。

 

飲む前の効果的な対策 飲み過ぎへの対処方法

お酒を飲む前は、体調管理を整えることが大切です。不眠や風邪など免疫力が低下した状態での飲酒は、さらに免疫力を下げ、アルコール分解能力を低下させる原因にもなります。飲み過ぎに対しては十分な飲水と休息が大切ですが、飲水は、アルコール分解に効果的なだけでなく、飲酒後の脱水による脳梗塞や心筋梗塞の予防にもなります。一部の漢方薬が二日酔いに有効なケースもありますが、個人差もありますので医師に相談されても良いでしょう。

 

飲める人と飲めない人、男女での差

アルコールは体内でアセトアルデヒドという物質に変換され、最終的に水や二酸化炭素などに分解されていきます。このアセトアルデヒドは毒性が強く、体内に蓄積すると頭痛や吐き気、顔が赤くなるなどの症状を引き起こすことから、一般的に、少量のアルコールで皮膚が赤くなる(フラッシング反応)人は、アルコール分解能力が低いと判断できます。アルコールに対する感受性には性差が存在し、女性ホルモンにアルコール分解抑制作用があることから、女性は男性と比較して少量のアルコールで肝障害が出現することがわかっています。

 

お酒選びは?

お酒の種類という点では、原料がそれぞれ違うためアルコール以外の含有物には当然違いがあります。例えば、カクテルのようにカロリーが高い傾向のものや、ビールのようにプリン体が多く含まれているものなどがあるため、糖尿病や痛風などの持病がある人はお酒の種類にも注意する必要があります。一方で、赤ワインに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用を介した抗動脈硬化作用が期待される一面もあります。しかし、いわゆるチャンポン飲みは、アルコール換算がしづらく、飲みすぎてしまうため注意が必要です。

 

お酒との良い付き合い方

お酒の楽しみ方は人それぞれですが、重要なのは摂取スピードとアルコール換算の総量です。空腹状態でアルコール量を多く摂るのではなく、食事と一緒に時間をかけて適量飲まれることが良いでしょう。厚生労働省から示されている「健康日本21」のなかでは、「節度ある適度な飲酒」と記されており、実際日本人男性において、純アルコールで約20g程度の摂取に留めた者が、死亡率がもっとも低いとする結果が報告されています。ただし、アルコールに対する反応の個人差があることから、飲酒習慣のない人に対して無理にアルコール摂取を奨めるものではないことに注意しなければなりません。また昨年、アメリカ小児科学会から妊婦の飲酒は少量であっても胎児への影響があるとして、一切の飲酒を避けるよう改めて勧告が出されました。今一度アルコールの正しい知識を再認識したうえで、お酒を楽しみましょう。